
ZIPファイルを解凍したらファイル名がおかしいんだけど・・・
こんな悩みを解決します。
- 本記事の内容
- 文字化けする原因
- 文字化けを解決する方法
インターネットからダウンロードした圧縮ファイル(ZIP、RAR等)や、MACで作成した圧縮ファイルをWindowsで解凍したときに、ファイル名が「文字化け」することがあります。
ここでは、文字化けしないための方法を説明します。


目次
文字化けする原因
文字化けはOSによる「文字コード」の違いが原因で発生します。
ファイルの圧縮を行うときWindowsは「Shift-JIS」という文字コードを使用します。
一方でMac OS やUNIX系OS(Linux等)は「UTF-8」という文字コードを使用します。
Macで作成した圧縮ファイルをWindowsで解凍したり、インターネットのサーバー(主にLinux)からダウンロードした圧縮ファイルをWindowsで解凍すると「文字コード」が違うために文字が変換できずにおかしな文字になってしまいます。
文字化けを解決する方法
Windowsの標準機能で解凍する
STEP
圧縮ファイルを選択し「右クリックメニュー」>「プログラムから開く」>「エクスプローラー」を選択します。


STEP
「圧縮フォルダーツール」を選択します。


STEP
「すべて展開」を選択します。


STEP
「展開」を選択します。(必要に応じて展開先を変更してください)


STEP
文字化けせずに解凍できました。


圧縮解凍アプリの変更
使用している圧縮解凍ソフトが「UTF-8」に対応していない場合、ファイル名が文字化けします。
「UTF-8」に対応している圧縮解凍ソフトをインストールして、圧縮ファイルを解凍すると文字化けしません。
おすすめは「7-zip」です。ダウンロードしてインストールしてください。
STEP
圧縮ファイルを選択し「右クリックメニュー」>「7-Zip」>「ここに展開」を選択します。


STEP
文字化けせずに解凍できました。


まとめ
ファイルの名前が文字化けしてたらびっくりしますよね。
文字化けする場合は、
- Windowsの標準機能で解凍する
- 圧縮解凍アプリを変更する
の対策をおこなってください。
簡単に文字化けを防ぐことができます。
コメント