この記事ではWhoscall(フーズコール)の設定方法について解説しています。
誰でも簡単に設定できるよう、画像つきでくわしく説明しています。
Whoscallは無料でも使えますが、便利な機能が充実したプレミアム版(有料版)がおすすめ。
今ならプレミアム版が30日間無料でお試しできるので、その機能を使い倒してみてください。
プレミアム版の購入方法はこの記事に書いていますので、試したい方は読んでくださいね。
Whoscallのインストール・設定方法
この章ではWhoscallのインストール・設定方法を解説しています。
解説と違うところがあれば、画面の指示にしたがって作業を進めてください。
iPhoneでのWhoscallのインストール・設定方法

こちらの「App Store」を選択します。

「入手」を選択します。
インストールが完了するまで待ってください。

「開く」を選択します。

「同意する」を選択します。

「OK」を選択します。

「許可」を選択します。

「次へ」を選択して、最後のページまで進めてください。

この画面になったら「スキップ」を選択します。

「スキップ」を選択します。

上記画面になったら、インストール・設定は完了です。
続いてiPhoneの設定をおこないます。

「設定」→「電話」→「着信拒否設定と着信ID」を選択し、図のようにすべてにチェックを入れます。
Whoscallのプレミアム版(有料版)の購入方法は次の章をご覧ください。
AndroidでのWhoscallのインストール・設定方法

こちらの「Google Play」を選択します。

「インストール」を選択します。
インストールが完了するまで待ってください。

「開く」を選択します。

一番下までスクロールし、「同意して続ける」を選択します。

「OK」を選択します。

「Whoscall」にチェックをいれ、「デフォルトに設定」を選択します。

「Whoscall」にチェックをいれ、「デフォルトに設定」を選択します。

FacbookかGoogleのアカウントでログインします。
Googleアカウントの作成方法はこちらの記事をご覧ください。

この画面が表示されたら「許可」を選択します。

「スキップ」を選択します。

この画面が表示されたら、インストール・設定は完了です。
Whoscallのプレミアム版(有料版)の購入方法は次の章をご覧ください。
Whoscallのプレミアム版(有料版)の購入方法を解説
この章では、Whoscallのプレミアム版(有料版)の購入方法について解説しています。
Whoscallは無料だと「電話番号検索(月3回)」と「手動ブロック」機能しか使えません。
迷惑電話を撃退したいなら、Whoscallのプレミアム版(有料版)が、だんぜんおすすめです!
iPhoneでのプレミアム版の購入方法

Whoscallを起動し「プレミアム版」を選択します。

「年額」か「月額」を選択して、「30日間無料トライアル」を選択します。
料金を安くするなら「年額」を、少し様子見したいなら「月額」を選択するのがおすすめです。
Whoscallプレミアム版(有料版)の料金については、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

画面に書いている方法で承認してください。
料金の支払い方法については、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
Androidでのプレミアム版の購入方法

Whoscallを起動し「プレミア」を選択します。

「年額」か「月額」を選択して、「30日間無料トライアル」を選択します。
料金を安くするなら「年額」を、少し様子見したいなら「月額」を選択するのがおすすめです。
Whoscallプレミアム版(有料版)の料金については、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

「定期購入」を選択してください。
料金の支払い方法については、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
Whoscallプレミアム版(有料版)のよくある質問

この章では、Whoscallプレミアム版(有料版)のよくある質問についてまとめました。
Whoscallプレミアム版を購入する前に、チェックしておいてくださいね!
Whoscallの設定やプレミアム版の購入がうまくいかない場合は?
Whoscallの設定やプレミアム版の購入がうまくいかない場合、スマホを再起動して再登録をおこなってください。
それでもダメな場合は、Whoscallに問い合わせしてみてください。
Whoscallの設定方法についてのまとめ
Whoscallの設定方法、プレミアム版(有料版)の購入方法についてお伝えしました。
わかりにくい部分がありましたら、お気軽にお問合せください。
迷惑電話を撃退したいなら、機能が充実したWhoscallプレミアム版(有料版)がだんぜんおすすめ!
プレミアム版のお試し期間は30日間あるので、じっくり有料版の機能を試してみてくださいね!
関連記事
コメント